2140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-11-04 令和 4年第6回臨時会(11月 4日)

そういう担当、困りごと相談みたいなものを受け付ける体制、あるいはそういうものを考えていく部署みたいなものがあれば教えていただきたいと思います。              〔16番議員 水田豊君 降壇〕 ○議長加藤吉秀君) 豊田総務部長。             〔総務部長 豊田引治君 登壇〕 ○総務部長豊田弘治君) 今、専門のそういった部署を設けておるものではございません。

府中市議会 2022-09-20 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月20日建設産業分科会)

今後も地元関係者関係部署、関係機関との連携を密に情報共有を図り、浸水対策が早急に進んでいくよう取り組んでまいります。 ○主査加島広宣君) 森川分科員。 ○分科員森川稔君) ちょっと先ほど説明は来年度というのは、この令和4年度ということでよろしいんですかね。 ○主査加島広宣君) 大元土木課長。 ○土木課長大元唯至君) 今回の業務委託の報告は、10月末までに行います。

府中市議会 2022-09-13 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月13日)

それと、維持費修繕計画については各部署要望をしっかり聞いていただき、市の資産管理を含め、長期・中期・短期の維持管理予算を確立していただくこと、これをぜひお願いしたい。そういった意味で、この3点について最後に答弁していただき、私の質問を終わります。 ○委員長福田勉君) 山田財政課長

府中市議会 2022-09-08 令和 4年第5回定例会( 9月 8日)

しかし、デジタル化は必要な流れでございますので、業務手続見直しを含めて御意見を伺いながら、また関係部署の考え方も聞きながら積極的に前向きに検討してまいりたいと思います。 ○議長加藤吉秀君) 芝内則明君。 ○7番議員芝内則明君) 今回私が質問させていただいた1番は、特に文化センターホール、今県内でもあの中規模程度ホールは非常に少なくなっていると。これから上下の運動公園も人工芝にしていくと。

府中市議会 2022-06-17 令和 4年第4回定例会( 6月17日)

一般に広報という言葉は広義であるため、パブリックリレーションズ、インフォメーション、プロモーションという3つの領域に分類した上で、それぞれの分類で、職員が情報発信できる体制構築、その上で、職員意識改革リテラシー向上チャレンジマインドの醸成、広報担当部署専門性向上を図っていきたいと考えています。  

府中市議会 2022-06-16 令和 4年第4回定例会( 6月16日)

そういう中で、私も雇用対策について、何度か質問をしてまいりましたけれども、市長が2期目に入りましたので、改めて、今までも何回も雇用対策専門部署を何とかしてほしいという要望をしてきたわけでありますけれども、改めてそういう専門部署を設置することについて、お考えを確認しておきたいと思います。 ○議長加藤吉秀君) 若井経済観光部長

府中市議会 2022-03-14 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月14日厚生分科会)

もう一つが、いわゆるケース会議になったときにいろいろアセスメント調査をしたりヒアリングをしたり、または児相ですとか家相ですとか、警察ですとか、関係部署と話をしながらアセスメントということをケース会議の中でやるんですけれども、そのケース会議調査した内容をシステムの中に放り込む。

府中市議会 2022-03-11 令和 4年総務文教常任委員会( 3月11日)

2つ目が、市長事務部局並びに教育委員会事務局及び教育機関職員、この2つ部署が減らされておりますけれども、その理由は何かというところ、それでも、市長事務部局においては実職員数改正案との差は38という、最も高いなと見えますが。  それから、3つ目ですが、病院事業事務部局職員は現行と改正案の増減がなく、実職員数との差異も29と多く見られます。

府中市議会 2022-03-08 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月 8日)

このたび広報コーディネーターを設置されて、新しい部署になるのかちょっとわからないんですけれども、府中市全体としてすばらしい事業を行っているのに、本当に市内外の方にこれらの事業が伝わっているのか、これをやはり市民の方が感じてこそ、府中市が変わったと言ってもらえることにつながっていくんだと思います。この広報についてのお考え、また方向性について伺ってみたいと思います。  

府中市議会 2022-03-03 令和 4年第2回定例会( 3月 3日)

策定の進め方として、庁舎内の関係部署で行う検討部会、それから市民の方、知見のある方で行う策定協議会、各担当課へのヒアリング市民企業対象としたアンケートを行っております。3月中に予定しております策定協議会では、骨子案をお示しし、今後素案の検討パブリックコメントを行っていく予定としております。 ○議長棗田澄子君) 芝内則明君。

広島市議会 2022-02-14 令和 4年第 2回 2月定例会−02月14日-03号

これから地域コミュニティ活性化ビジョンを参考に地域の新たな協力体制構築に向けて,より一層地域に寄り添った行政支援が求められると思いますが,専門部署を設ける等,今後の組織体制の在り方についてどのようにお考えかお聞かせください。あわせて,新たな協力体制構築に向け,今後どのようなスケジュールで作業を進めようとされているのかお聞かせください。  

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

その際,経済的な理由で納付が困難な家庭には,生活保護制度就学援助制度支援が適切に受けられるよう,関係部署連携しながらきめ細かな対応に努めてまいります。一方,資力があるにもかかわらず支払いに応じないような悪質な未納者には,納付していただいている方との公平性の観点から,法的措置を講ずることも検討してまいります。  次に,学校教育に関して,五点の御質問にお答えいたします。  

府中市議会 2021-12-14 令和 3年第5回定例会(12月14日)

検討委員会を設置して行うことはないが、行政内部一定部署取りまとめをしながら、今後の見直しを進めていく。市民の意向については、利用者へのアンケート調査の実施や、毎年の業務状況チェックを行い、事業者行政でよりよいサービスの提供に向けて取り組んでいく」という趣旨の答弁がありました。

広島市議会 2021-12-10 令和 3年第 5回12月定例会−12月10日-04号

個人名でなければ,どこの部署なのか。これを市民に明らかにするべきであろうと思います。明確な答弁をお願いをいたします。  行政執行責任者として重大な問題であります。明確な答弁を期待をいたしまして,質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○佐々木壽吉 議長      市長。